【HoK】オナーオブキングスの顔! 『ユンエイ』キャラ紹介

こんにちは!まったりゲーマー(自称)のウツワです。(`・ω・´)

今回はオナーオブキングスのアイコンにもなっているキャラ「ユンエイ」の紹介です。

ユンエイはジャングルポジションを担当するアサシン型ファイターです。

スタック消費で攻撃モーションが変わるパッシブスキルや、

機動力とCCを活かした柔軟性と爽快感が味わえるキャラとなっています。

私自身もリリース当初からお気に入りで使っている推しキャラなので、

この機会にユンエイの魅力を知っていただけると嬉しいです。

目次

ユンエイの特徴

【強い点】

  • 機動力のあるCC持ちキャラ
  • 3つのスタックによって通常攻撃が変化
  • スキルの回転が早い
  • ファームが早い

【弱い点】

  • スキル依存度が高い
  • 継続戦闘、1対1がやや不利
  • スタック管理に慣れが必要

スキル解説

パッシブスキル

ユンエイはスキルを使用したスタックに応じて通常攻撃が変化します。

全部で3パターンあり、それぞれ以下の効果があります。

パッシブ1(1スタック)

  • 1スキル、2スキルのCD(クールダウン)短縮
  • 槍を4回振り回し、一定量のシールドを獲得
  • リーチは短め

ファームする際は基本このパッシブを使います。

中盤以降になるとスキルが回しやすくなるので、

スタックを消費できない時間も少なくなります。

シールド効果は物理火力を上げることで効果を上昇できます。

パッシブ2(2スタック)

  • 1スキル、2スキルのCD(クールダウン)短縮
  • 3段突きに変わり、一定量のHPを回復できる
  • リーチは中くらい

集団戦などで減った体力をミニオンやモンスターで回復できるので、

リコールしたくない場面で重宝します。

威力も1スタックより高めなので、スキル回しに支障が出ない程度に使っていきたい。

回復量は2段目までは追加HP、

3段目のみ追加物理火力によって効果を上昇できます。

パッシブ3(3スタック)

  • 1スキル、2スキルのCD(クールダウン)短縮
  • 空中モーションに変化し、モーション中の被ダメージ軽減と移動速度UP
  • 短い距離の遮蔽物を超えられる
  • リーチが長め

一番火力が出るスキルであり、攻撃モーションに入れば離れた敵にも命中します。

スタックの溜め方に慣れが必要なのとモーション中は多少無防備になるので、

ここぞという場面で使用できるようにしたいフィニッシュ技。

攻撃のルート上にいれば他の敵も巻き込むことも可能です。

1スキル

ヒットした敵を数秒ノックアップできるCC持ちスキル。

最初はこのスキルを習得してファームするのが無難です。

上手く使えば敵の攻撃やスキルを中断できます。

【例】

  • エリンの奥義発動中
  • 鐘馗の奥義発動中 など
  • アンジェラの奥義発動中
  • 夏候惇の奥義の移動 など

2スキル

一定方向に向かって距離を詰めて攻撃するスキル。

長押しすることで徐々に移動速度を上げることができ、最大25%まで上昇します。

ガンク(他のレーンに奇襲すること)する時の起点になるスキルなので、

優先的にレベルを上げておくとスキル回転率が良くなります。

ターゲットに追いつける間合いを見極めるのもポイントです。

攻撃中の移動範囲であれば、遮蔽物を越えることも可能。

奥義(ult)

ユンエイの奥義は2つあります。

1回目

一定方向に敵を押し出すCCを掛けながら突進し、発動した場所へ戻ります。

2スキルと同じくらいの距離を移動でき、発動には若干の間があります。

SA(スーパーアーマー)があるので、中断されたくないタイミングでも効果的です。

2回目

ユンエイの前方に弧を描くように槍で薙ぎ払います。

薙ぎ払った場所は燃焼エリアになり、相手に持続ダメージを与えます。

また、1回目のスキルで移動したタイミングでもう一度スキルボタンを押すと

後退せずその場でスキルを出すことができます。

2回目のスキルは使用しなかった場合、一定時間経過後にCD(クールダウン)に入ります。

どちらのスキルも個別でスタックが溜まるので、パッシブの調整も可能。

1スキルと2スキルを組み合わせて柔軟に対応してみましょう。

スキルコンボ

  • 2スキル → パッシブ1 → 1スキル → パッシブ1
  • 2スキル → 1スキル → パッシブ2
  • 2スキル → 1スキル → 奥義1 → パッシブ3
  • 2スキル → 1スキル → 奥義1 → 奥義2 → パッシブ3

基本は①と②のコンボを使用します。

③は相手を倒したい時の基本コンボ。

④はフラッシュなどで逃げられそうな敵に対しての追い打ちに最適です。

スキルの発動を少し遅らせて交互に使用することで、
事前にパッシブのスタックを溜めておくことも可能です。

【例】
(1スキル⇔2スキル)→ 2スキル → パッシブ3 → 奥義1 → 奥義2 → 1スキル → パッシブ3

立ち回り

①序盤(Lv1~Lv6)

Lv1ではスキル1を習得するのがおすすめ。

パッシブの攻撃がヒットするとスキルのクールダウンが短縮されるので、

できるだけヒットさせるように心掛けましょう。

スキル回転率は良くないので、序盤から強い典韋、カイザー、宮本武蔵、など

1対1の戦闘は避けてガンクは慎重に仕掛けたい。

スキルの無駄撃ちを避けて息切れしないようにしましょう。

②中盤(Lv7~Lv10)

ユンエイの強い時間帯です。

火力とスキルも回りやすくなるので、1対1の状況も仕掛けやすくなります。

相手のジャングラーを倒したり集団戦に勝利したあとは

オブジェクトや敵ジャングルのモンスターを積極的に倒しておきたい。

HPが減ってしまった場合はパッシブ2で小型モンスターやミニオンを狩りつつ

回復していくとリコール回数を減らせます。

③終盤(Lv11~Lv15)

相手も育ってきているので、自分が育っているからと無闇に飛び込むのは避けましょう。

人数有利の状況か味方がエンゲージ(集団戦の起点となる攻撃)してくれた場合など、

少し遅めに仕掛けるとガンクが刺さりやすいです。

メイジやマークスマン(遠距離キャラ)を出来る限り狙いましょう。

ビルド考察

2025/03/29 時点

※ユンエイはスマイトを持つため、プレイヤースキルは割愛します。

<人気ビルド①>

【アイテム】

  • グリードバイト(ジャングルアイテム)
  • 抵抗の靴(CC耐性)
  • シャドーアックス
  • 氷霜のグリップ
  • ウォーブレイカー
  • 魔女マント

【アルカナ】

  • 変異 10
  • 隠匿いんとく 10
  • ホークアイ 10

<人気ビルド②>

  • グリードバイト(ジャングルアイテム)
  • 静謐せいひつの靴(CD短縮)
  • シャドーアックス
  • 氷霜のグリップ
  • ブラッドレイジ
  • 魔女マント

【アルカナ】

  • 変異 10
  • 隠匿いんとく 10
  • ホークアイ 10

シャドーアックス氷霜のグリップはユンエイと相性の良いコアアイテムなので固定。

残りの枠は相手の構成にあわせて防御アイテムや阻害アイテムなどを購入します。

魔女マントの枠は魔法が特に脅威でなければ、

ジャッジメント不死鳥の目猛攻の鎧などに変えても良いです。

自分は序盤からスキルを回したいので静謐せいひつの靴を購入し、

シャドーアックス氷霜のグリップが完成したら抵抗の靴に変えることが多いです。

スキルのクールダウンが気になる場合は、

アルカナの憐憫れんびん(CD短縮+1%)などで調整するのも面白そうですね。

人気ビルド①の方が貢献度は高いですが、

不慣れな場合や生存重視の場合は人気ビルド②を軸にするといいでしょう。

ジャングルアイテムの巨人のグリップを採用したタンクビルドも試しましたが、

相手を倒しきれなかったり継続戦闘が大きく向上するわけでもないので、

あまりオススメはしません。

まとめ

・ユンエイは機動力とCCが強みのキャラ
・パッシブのCD短縮効果を活かして息切れしないように気を付ける
・パッシブ攻撃を状況にあわせて出せれるかがポイント
・序盤は慎重にファームして、中盤以降から本領発揮
・シャドーアックスと氷霜のグリップがコアアイテム

最初は操作するのが難しいと感じるかもしれませんが、

戦況に合わせて攻撃を変えられる柔軟さと爽快感が味わえるキャラです。

今回の記事を参考に、ぜひ一度使ってみてください。

それでは、また♪ _( _´ω`)ノシ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:ウツワ  称号:まったりゲーマー(自称)
性格:マイペース
スキル:自作でPCを組む
    ゲーム配信
特徴:時間があれば1日中ゲームをやっているほどのゲーム好き。
   PCなどのメカニックな分野には興味深々な模様。
   (`・ω・´)

目次